外壁を薄いグレーにしたい!おしゃれなグレーの外壁の例を紹介!
「薄いグレー外壁にしたい」
「グレーでおしゃれな外壁にしたい」
グレーは時代が変わっても、常に人気トップ3に入るほどの、安定した評判のある色です。
今回は外壁をグレーにするメリットに加え、オシャレなグレー外壁の例を紹介します。

□外壁をグレーにするメリット
1つ目は、汚れが目立たないことです。 砂埃や排気ガス、コケ、カビなど外壁に付くさまざまな汚れは、薄緑や薄茶などの中間色です。 グレーはそういった色を上手く隠してくれます。 大きなビルの大半がグレーなのは、メンテナンスが少なくて済むためです。 2つ目は、落ち着いた印象を与えることです。 グレーはシンプルモダンな印象を与え、洗練された、落ち着いた仕上がりとなります。 サイディングやタイルにグレーが用いられるのは、そのためです。 3つ目は、周囲の環境から浮かないことです。 グレーは明度の違いで、色んなバリエーションを出せます。 白に近い色ならナチュラルに、黒に近い色なら重厚感がある外観になるでしょう。 近隣の住宅のデザインや色との調節がしやすいため、環境に合わせやすく、おしゃれな外壁に仕上げられます。□おしゃれなグレー外壁の例
*単色
1つ目は、グレーの金属外壁です。 ガルバリウムのような金属外壁とぐれの組み合わせはクールな印象を与えます。 重厚感のある金属外壁もグレーなら黒より重くならないためおすすめです。 2つ目は、淡くモダンなグレー外壁です。 淡いグレーはモダンな印象を演出できます。 漆喰調にしたり滲んだ質感にしたりと、少し変化をつけることがポイントです。*ツートンカラー
1つ目は、グレーと白です。 グレーと白の組み合わせは色の対比がはっきりするため、爽やかな印象となります。 茶よりのグレーは温かく、青みがかったグレーはスタイリッシュな仕上がりとなります。 白を際立たせるには、濃いグレーを選ぶのがポイントです。 2つ目は、グレーとベージュです。 これも白と同じく色の対比がはっきりしていますが、ベージュは緊張を緩め、穏やかな印象となります。 木目調を入れるのも良いでしょう。 この場合、グレーは茶味がかった色がおすすめです。 3つ目は、薄いグレーと濃いグレーです。 薄いグレーと濃いグレーを上下で使用し、指し色に木目を入れましょう。 地味に見えがちなグレーも、明るい風情のある印象となります。 薄いグレーには漆喰調を、濃いグレーには木目調をと、組み合わせも豊富です。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。