外壁にコケが生えたときの対処法は?原因とともにご紹介します!
「外壁にコケが生えてしまっている」
「コケが生える原因を知りたい」
このようにお思いの方はいらっしゃいませんか。
そこで、今回は外壁にコケが生える原因と対処法をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。

□外壁にコケが生える原因とは?
1つ目は湿気が溜まりやすいことです。 コケが育つためには光と湿気が必要です。 そのため、太陽光が当たりづらく湿気が溜まりやすい北側にはコケが生えやすいです。 大抵北側からコケが生え始めるため、外壁の北側は1年おきに目視で確認しておきましょう。 2つ目は自然に囲まれていることです。 コケは胞子を飛ばして増えます。 そのため胞子がたくさんある自然が多い場所は都会に比べてコケが生えやすくなります。 3つ目は外壁に凹凸が多いことです。 凹凸に水が溜まってその水分を吸いコケが繁殖してしまいます。 一方で、凹凸がない平らな表面であれば湿気が溜まりづらくコケの繁殖を抑えられます。 4つ目は外壁の塗装が劣化していることです。 塗装の防水性能が劣化していると外壁に水分が付着したままになりやすいです。 外壁塗装の防水性能は年数と共に必ず劣化してしまうものです。 定期的にメンテナンスを行い美しい外観を保つようにしましょう。□コケが生えてしまった時の対処とは?
コケを放置しておくと以下のような症状が見られます。 ・外壁の劣化を促進させる ・躯体の腐食 ・カビの発生 これらを防ぐためにコケが生えた時の対処法を知っておく必要があります。 以下でご紹介するのでぜひ参考にしてください。*自分で除去する場合
狭い範囲のコケであれば自分で除去できます。 方法は水で濡らしたブラシでこするだけです。 落ちにくい場合は熱湯をかけてみましょう。 より簡単に落ちやすくなります。 より簡単に落としたい方はコケ・カビ除去用のスプレーや洗剤を使用してみましょう。*業者に依頼する場合
広範囲の除去は素人がやるのは難しいです。 業者に依頼して高圧洗浄をしてもらいましょう。 自分の手の届かない2階部分や屋根を含めて洗浄してもらえる他、プロであるため、美しく洗浄してもらえます。 外壁の洗浄はやり方を間違えると塗料の寿命を縮めてしまうことになります。 安く抑えたい方以外は業者に任せた方が安心です。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。