白の外壁は汚れやすい?汚れ対策でしたいことも紹介!
「白い外壁は汚れやすいのかな」
白はさわやか、高級感、清潔感など、多くの人が家に求めるイメージを持っている色のため人気です。
しかし、汚れについては気になるところですよね。
今回は、白い外壁の汚れや汚れを守るためのポイントを紹介します。

□白い外壁の汚れについて
白い外壁にはどのような汚れが目立ちやすいのでしょうか。 汚れがつく原因と一緒に解説します。 1つ目は、雨だれです。 雨だれとは、雨水によって外壁周辺の汚れが流れ落ち跡になったものです。 特にサッシには砂埃が溜まりやすく、そういった汚れが雨水で流され、汚れとして付着します。 サッシの端から縦線に汚れが付いている場合は、このケースに当てはまります。 2つ目は、油汚れです。 キッチンの排水溝の下部が汚れている場合はこのケースです。 レンジフードといったフィルターが、料理中に発生した煙に含まれる油をカットしてくれていますが、それでも全てはカバーできません。 油には重さがあるため、そのまま外壁に垂れ、汚れとして残るのです。 3つ目は、排気ガスです。 車が多い道路に接している場所に家を建てると、排気ガスの汚れが付くことがあります。 排気ガスは一点に集中するのではなく、全体的に汚れが付くため、外壁本来の白っぽさが失われてしまいます。□白い外壁を汚れから守るためのポイントについて
では、このような汚れから白い外壁を守るにはどうすれば良いのでしょうか。 ここからは、白い外壁を汚れから守るためのポイントを紹介します。 1つ目は、雨対策をすることです。 先程紹介したように、雨が外壁を伝うとカビが生えたり汚れが付いたりしやすくなります。 そのため、雨樋のメンテナンスを徹底して、雨が外壁に流れないようにしましょう。 対策としては、屋根の軒面積が小さいと雨で汚れやすくなるため、ひさしを付けるといった工夫が大切です。 2つ目は、耐汚性が高い塗料を使用することです。 外壁が白くても、汚れやカビに強い塗料を使用することで、汚れが付きにくくなります。 例えば、シリコンやフッ素樹脂は耐汚性に優れている塗料の1つです。 3つ目は、白と他の色を混ぜることです。 透明度の高い純粋な白は汚れがどうしても目立ちやすいものです。 汚れの目立ちにくさを重視するなら、グレーやブラウンを混ぜると良いでしょう。 グレーは爽やかで清潔感のある白に、ブラウンは温かみや親しみを感じられる白にしてくれます。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。