外壁に塗装する方法の1つローラー塗装とは?使い分けについても解説!
「ローラー塗装ってどんな方法なのかな」
どのように塗料が塗られているのか気になる方も多いでしょう。
塗装方法にはいくつか種類があります。
今回は3つの塗装方法とローラーの使い分けを紹介します。

□塗装方法とは?
外壁塗装をしたことがないと、塗装方法をイメージしにくいかもしれません。 塗装工事では家の形や環境により、ローラーや吹き付け、刷毛などの道具を使い分けます。 以下で詳しく紹介します。 1つ目は、ローラー塗装です。 これは毛やスポンジなどでできたローラーに塗料を含ませ、転がすことで塗装する方法です。 作業性が高く、バランスの取れた方法であることから、現在では主流の方法となっています。 2つ目は、吹き付け塗装です。 これは空気の力や圧力を用いて塗料を吹き付ける方法のことです。 ローラー塗装が出てくる以前までは、この方法が主流でした。 3つ目は、刷毛塗装です。 これは言葉の通り、刷毛を用いて塗装します。 昔ながらの方法ではありますが、職人の技術によって仕上がりが大きく左右されます。 刷毛塗装は単体では使用されず、他の方法でカバーできなかった箇所を塗るために使用されます。□ローラーの使い分けについて
外壁塗装で使用するローラーにはいくつか種類があります。 大きくはウールローラーと砂骨ローラーの2つですが、その他にも特殊なローラーがあります。 以下で詳しく解説します。 1つ目は、ウールローラーです。 これは羊毛ローラーやウーローラーとも言われる、最もよく使われるものです。 実際に羊毛でできているものもありますが、大半はマクロファイバーを使用したものなど、羊毛のような繊維でできたローラーが使われています。 ウーローラーは塗面に応じて、3種類の毛の長さが異なるローラーで使い分けがされます。 2つ目は、砂骨ローラーです。 これは多くの空洞があるもので、羊毛ローラーに次いで使用頻度が高いものです。 別名、マスチックローラーや多孔質ローラー、パターンローラー、スポンジローラーとも言われます。 これらは用途に応じた呼び方であり、同じものを指します。 3つ目は、その他のローラーです。 ここまで紹介した主流な2つ以外にも、特殊な用途で使用するものがあります。 例えばヘッドカットローラーは吹き付けで作った凸凹をつぶして模様を作る際に使用します。 また、脱泡ローラーは防水工事などでシートをしっかり密着させるために使用されます。
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。